BEGINNER’S GUIDE
初めての方へ
当院では鍼・灸を初めて受ける方、怖いけど興味があるといった方を積極的に受け入れております。痛みのない優しい鍼、熱くさせない温かいお灸で施術させていただきますのでご安心ください。
このような症状の方が通っていらっしゃいます

- 自律神経の不調(けだるさ、気分が優れない、頭痛、肩こりなど)
- パニック障害
- 首の痛み(むちうち、寝違え、頸椎ヘルニアなど)
- 肩の痛み(五十肩など)
- 腰痛(ぎっくり腰、腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症など)
- 手足のしびれ、動かしづらさ
- 膝の痛み(変形性膝関節症、オスグットなど)
当院の治療法について
- 鍼灸治療を主体とした治療
-
当院では基本的に鍼灸治療を主体に治療いたします。 (慰安・リラクゼーション等のマッサージは行っておりません。)
当院の治療方針は身体全体のバランスを整える事です。
痛みや痺れ、体に不調があるとその場所に目が行きがちですが、必ずしも症状が出ている場所に原因があるわけではありません。
例えば腰が痛い場合、膝が固く上手く使えていない状態でそのまま日常生活を送っていたり、スポーツや体を動かしてしまっていたりすると、膝が上手く使えていないせいで腰に負担がかかり痛みが腰に出てしまいます。
この場合痛みが出ている腰だけ治療しても膝が硬いままなので、また腰が痛くなってしまいます。
更に腰が痛くなってくると腰への負担を減らそうと無意識に背中やお尻でかばってしまい、普段よりも負荷がかかり背中・お尻までも固くなってしまいます。
このように腰が痛いだけでも原因の「膝」や、痛みをかばって固くなってしまった「背中」や「お尻」の治療をしないと痛みが長引いたり、良くなってもまたすぐに痛くなってしまいます。
体の変化には個人差はありますが出来るだけ早く体の痛みや痺れ、不調から抜け出せるよう当院では身体全体のバランスを整える治療を行っております。
どんな症状に効果があるの?
- WHOで定められているだけでもかなりの症状に効果があります
-
WHOで定められているだけでもかなりの症状に鍼灸は効果があるとされています。
もちろん病歴の長さや普段の生活習慣等で同じ症状でも患者様によって差がありますが、しっかりと患者様お一人お一人に合った治療をさせて頂きますので「こんな症状は関係ないかも」「鍼や灸では難しそうかな」と感じる悩みでもお気軽にご相談ください。
-
神経系神経痛・神経麻痺・筋肉痛・痙攣・脳卒中後遺症・自律神・経失調症
頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー等 -
運動器系関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頸肩こり・五十肩・腱鞘炎
腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)・各種スポーツ障害等 -
循環器系心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
-
呼吸器系気管支炎・喘息・風邪および予防等
-
消化器系胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎
肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾・ 口内炎等 -
内分秘代謝系バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血等
-
泌尿器系腎炎・膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・前立腺肥大・陰萎等
-
婦人科系更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・のぼせ・つわり 血の道・不妊症等
-
耳鼻咽喉科系中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・蓄膿症・咽喉頭炎
扁桃炎・声枯れ等 -
眼科系眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい等
-
小児科系小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠) 小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善等
-
皮膚科系蕁麻疹・しもやけ・ヘルペス・おでき等
-
アレルギー気管支喘息・アレルギー性鼻炎・眼炎等
鍼は痛くないの?
- 基本的に痛みはありません
-
当院では直径0.16ミリ(髪の毛ほどの細さ)の鍼を使用しております。
一般的に病院の採血で使用する注射の鍼は直径0.7ミリですので、注射針の約4分の1以下の細さです。
鍼を刺した時の痛みはほとんどありませんが、体が冷えていたり、その日の体調次第で痛く感じることはありますがチクッとする程度だとご理解ください。
はり・きゅう治療の副作用はあるの?
- けだるさ等の一時的なものは起こる可能性はありますが
-
鍼灸治療をする場合は医師免許または鍼師・灸師の国家試験が必要になります。
しっかりとした専門知識で患者様の症状に合わせて治療させていただきますのでご安心ください。
ただ、鍼による内出血の可能性や体質、その日の体調によってけだるさを感じたりする場合がございますがどちらも一時的なものなのでご安心ください。また当院で使用している鍼はすべて使い捨ての鍼ですので、衛生面でも安心して治療を受けて頂ける環境になっております。
どんな服装で行けばいいの?
- 普段着で問題ありません
-
はり・きゅう治療がしやすいように専用の患者着を用意してあります。
治療の前にお着替えをしていただくので、普段着でお越しくださって大丈夫です。
