ヘルペス・帯状疱疹について

ヘルペス・帯状疱疹について – 自律神経失調症にお悩みの方は札幌市白石区の鍼灸医院、かわしも治療院にお任せください。

病状と治療例

ヘルペス・帯状疱疹について

ABOUT HERPES / SHINGLES

ヘルペス・帯状疱疹の原因と治療例について

ヘルペスはウイルス感染症の一種であり、主に単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染症を指します。単純ヘルペスウイルスに感染すると、主に顔面、特に口の周りや目の角膜、陰部に症状が出ます。
一度良くなっても風邪などの病気や紫外線の刺激で再発することがあり、人によっては毎週のように出ることもあります。

子どもの頃に発症しやすい水ぼうそう。治癒しても、ウイルスは、身体のなかに潜んでいます。そのウイルスが再び活性化して発症するのが「帯状疱疹」です。
水痘・帯状疱疹ウイルスは、感染者の体内でウイルスに対する抗体がつくられ、水ぼうそうが治癒した後、神経の根元にある神経節に潜伏します。普段は抗体の力で押さえ込まれていますが、病気や疲労・ストレスなど免疫力を低下させる要因が重なると、ウイルスは再度活性化して増殖し、深いところにある知覚神経を通って表面の皮膚に作用し、痛みを伴なった水疱の群れを作ります。これが、帯状疱疹です。

帯状疱疹は、脇の下から胸部・腹部にかけてと、額からまぶた・鼻にかけて症状がでやすく、神経に沿って身体の左右のどちらか一方に、帯状になって症状がでるのが特徴です。
また単純ヘルペスと混同されやすい病気でもあります。

ヘルペス・帯状疱疹のよくある原因

帯状疱疹は、体内の水痘・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症します。
主に子どもの頃に、このウイルスにはじめて感染すると、水ぼうそうを発症します。皮膚や粘膜が直接触れる、手すりからウイルスがつくなどの接触によりヘルペスは人にうつります。水ぶくれができているときは、感染力が強くなっているためとくに注意が必要です。

帯状疱疹を引き起こす流れは以下の通りです。

1水ぼうそう
2潜伏感染
3免疫力低下
4帯状疱疹

水ぼうそうが治った後も、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜んでいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありませんが、免疫力が低下するとウイルスは再び活動、増殖しはじめます。そして、ウイルスは神経の流れに沿って神経節から皮膚へと移動し、帯状に痛みや発疹(ほっしん)が出る帯状疱疹を発症します。
免疫力の低下などをきっかけに再発した場合には帯状疱疹となり、身体の片側に痛みを伴う赤い発疹や水ぶくれを起こすため、早期治療が大切です。

ヘルペス・帯状疱疹の治療例

時間が経てば治療期間も長くなる傾向にありますので、お灸を併用した早期治療が効果的です。

お灸は免疫に作用するので体内の毒素に対する効果が非常に高いのです。毒素を囲い込み、拡散を防ぐとともに、身体の抵抗力を向上させ、早期改善を促します。
ただし、糖尿病患者はやけどから感染症を起こすことがあるため、お灸は適切ではありません。
鍼による治療も、同じく水疱を囲い込むようにしていきます。
全身の調整を目的として、内臓に関わりのあるツボを前腕前面、手背、下腿前面、下腿外側から刺激していきます。
ビタミン不足により末梢神経の栄養バランスが崩れ、末梢神経炎のようなしびれや痛みが現れるため、日常のアドバイスとしては、食べ物やサプリメントなどでビタミンを意識的に摂取するように伝えています。

また、ヘルペスの治療は、ウイルスの増殖を抑えるための抗ウイルス薬を、内服もしくは点滴で全身投与することが多いです。ヘルペスの症状が現れるときは抵抗力が落ちているため、治療と並行して、無理をせず安静にすることも重要です。

帯状疱疹は、一度、帯状疱疹になると、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力があがるため、再発することはあまりないといわれています。ただし、高齢者や免疫力が著しく低下した方では再発する場合もあるので、注意が必要です。帯状疱疹にかかった人のうち数%は再発するといわれています。