自律神経失調症で会社がつらいときの対処法とは?
2025.08.01自律神経失調症の症状の出方はかなり個人差があり、怪我のように第三者の目に見えにくいという特徴があります。
そのため、会社の同僚や上司などの理解を得られにくく、「自分が我慢するしかない」と限界まで頑張ってしまう方も少なくありません。
会社で自律神経失調症が辛いときはどのように対処したらいいのでしょう。
自律神経失調症で会社が辛いときの対処法について鍼灸院が解説します。
■自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは、ストレスや生活習慣によってさまざまな不調が出てくる症状のことです。
自律神経失調症は特に女性に多いと言われており、医師に「自律神経失調症である」と診断されていなくても、自律神経の乱れによる不調を抱えている方は少なくありません。
自律神経失調症は会社・自宅など場所を問わず、次のような不調がよく出てきます。
【よくある症状(身体)】
めまい、立ち眩み、疲れやすい、頭痛、吐き気、だるさ、息切れ、耳鳴り、微熱が続く、冷え性、手足の痺れ、下痢、便秘、食欲不振 など
【よくある症状(精神)】
落ち込んでしまう、やる気が出ない、不安感や焦燥感がある、イライラする、怒りっぽくなった、集中力や記憶力が低下している、不眠、常に眠い など
これらの症状は1つが強く出てくる場合もあれば、複数の不調に悩ませられるケースなどもあります。
■自律神経失調症で会社がつらいときは?
会社で自律神経失調症の不調が出て辛いときはどのように対処すべきなのでしょう。
結論から言うと、一番の対処法はやはり「専門医や鍼灸院など、自律神経失調症の治療を行っているところに相談すること」です。
自律神経失調症の不調を放置していると、不調が長期に渡って出てしまい、「会社での仕事に集中できない」「会社で仕事中に体調が辛くなる」と悩むことになります。
また、体調が悪くどうしても会社での仕事が難しい場合、会社や上司に「どのように伝えるか」と悩むことも少なくありません。
冒頭でもお伝えしたように、自律神経失調症は外傷が見えるような不調ではないため、会社側にあまり理解を得られないことがあります。
そのため、会社に不調を伝えることや、休みを取ることを伝える際に「心苦しい」「毎回悩んでしまう」という方も実際にいらっしゃいます。
こういった状況を改善するためにも、自律神経失調症で会社の仕事がつらいときは、早めの改善のために動くべきです。
■自律神経失調症のお悩みならご相談ください
自律神経失調症で会社のこと、仕事のこと、家庭でのことで悩んでいるなら、治療のために早めに動き出すことをおすすめします。
自律神経失調症は個人によって不調の出方も異なりますので、そういった不調を緩和するためにも、そして個別に対処するためにも、まずは病院や鍼灸院への相談がおすすめです。
札幌のかわしも治療院は心身の専門家と連携し、自律神経失調症の改善施術に力を入れています。
自律神経失調症のことで悩んでいるなら、札幌のかわしも治療院にご相談ください。