パニック障害の初期症状とは?併発しやすい不調や対処法なども解説
2025.03.05Contents
パニック障害では出やすい初期症状があります。
ご自身や家族が「パニック障害かもしれない」と悩んでいるなら、初期症状や現在よく出ている症状などで考えてみてはいかがでしょう。
・パニック障害の初期症状
・パニック障害の主な症状
・パニック障害と併発しやすい不調
など、パニック障害の症状を中心に札幌の鍼灸院が解説します。
また、「パニック障害かもしれない」と悩んでいるときの対処法なども併せて説明します。
パニック障害の初期症状・主な症状・併発しやすい不調
パニック障害という名前はよく耳にしても、症状についてはよく知らないという方は少なくありません。
パニック障害の場合、次のような初期症状などが出る他、他の不調が併発することもあります。
・パニック障害の初期症状とは?
パニック障害の初期症状として出やすいのは「強い不安感」や「パニック発作」です。
今まで感じたことのない強い不安感で苦しくなる。
不安感でパニックになり、10分~15分くらい発作に襲われる。
このような症状が出た場合、ご自身やご家族のパニック障害を疑った方が良いでしょう。
・パニック障害の主な症状とは?
パニック障害の主な症状には次のようなものがあります。
【パニック障害の主な症状】
前触れなしに動悸や息切れなどの襲われる、急に呼吸困難になる、強烈な不安感や急なめまいなどでパニック発作を起こす、またはこれらの症状により外出や仕事ができない など
・パニック障害と併発しやすい不調とは?
パニック障害とうつ病は併発しやすいと言われています。
また、パニック障害の症状が辛く、心身のバランスを崩してしまうことも少なくありません。
肩こりや不眠、自律神経失調症などにも注意が必要です。
これってパニック障害?症状に悩んでいるときの対処法
ご自身やご家族が「パニック障害かもしれない」と悩んだら、早めの対処をおすすめします。
パニック障害の症状が出たときの対処法は、専門の病院や鍼灸院などに相談することです。
パニック障害を「治らない」と思っている方もいらっしゃるようですが、パニック障害は早めの対処や状態に合わせた治療で改善・緩和できます。
まずは専門の病院などに相談し、パニック障害の状態・症状に合わせた治療を受けてください。
パニック障害は辛さが第三者に理解されにくく、症状や辛さを抱え込んでしまうことで別の不調に繋がりやすいという特徴もあります。
パニック障害と別の不調を併発すると、さらに苦しくなってしまいます。
「辛い」と思いつつ我慢せず、早めの対処が重要です。
最後に
当鍼灸院はパニック障害や自律神経失調症の改善・緩和に力を入れています。
当鍼灸院は病院での治療を鍼灸など体のバランスを整える施術でサポートします。
また、パニック障害の各症状の改善・緩和をお手伝いするだけでなく、肩こりや不眠、ストレスなど、併発しやすい不調の対策もしますので、辛さで悩んでいる方はぜひご相談ください。
自律神経失調症、パニック障害、強迫性障害、不眠症、頭痛、肩こりなどのお悩みは、札幌の鍼灸院かわしも治療院にお任せください。