眠気はパニック障害の症状?諸症状や日常生活の注意点などを解説
2025.10.09パニック障害は芸能人の堂本剛さんやIKKOさん、星野源さんなどが悩んだ諸症状のことで、芸能人が悩んでいること、諸症状に困っていることを公表してよく注目を浴びています。
パニック障害に悩んでいるのは芸能人だけでなく、一般の方にも数多くいます。
当鍼灸院はパニック障害の緩和を得意としており、今まで数多くの方の治療に携わってきました。
鍼灸院として緩和施術を行う中で、「自分はパニック障害なのかよく分からない」という方が何人かいらっしゃいましたので、この記事では主に眠気などパニック障害の諸症状について取り上げたいと思います。
日常生活を送る上での注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
眠気はパニック障害の症状?
パニック障害とは、「強い不安や恐怖感が出る障害」のことです。
パニック障害と言うと、不安感や恐怖により日常生活に影響が出るという印象があるかもしれません。
パニック障害にはこの他にもいろいろな症状があり、複数の症状が出る方もいれば、ひとつの症状が強く出てしまう方もいます。
【パニック障害の諸症状】
動悸、心拍数の増加、強い不安感や恐怖感、震え、息切れ、息苦しさ、胸や腹部の圧迫感・苦しさ、嘔吐感、めまい、意識が遠くなる、ふらつき、五感が上手く働かない、えずき、現実感の喪失、寒気・逆に暑さ、特定の物事への強い恐怖(死への強烈な恐怖感など)
以上がパニック障害の主な症状です。
この他に挙げられるのは、日常生活の中の眠気です。
パニック障害になるとどうしても心身のバランスが崩れ、良質な睡眠をとれないことが多くなってしまいます。そのため、日常生活の中で強い眠気を感じる方も少なくありません。
眠気など日常生活の注意点
パニック障害の諸症状により質の良い睡眠がとりにくいため、パニック障害で悩んでいる方は日常的に眠気を感じやすいことが多いです。
睡眠は生活の基本ですから、睡眠の質が悪いと、仕事や生活での注意力散漫や不調、メンタルの落ち込みなどが起きてしまう可能性があります。
パニック障害の諸症状や緩和を考える上でも睡眠の質は重要です。
また、パニック障害の諸症状を悪化させないためにも、睡眠の質や眠気のどのように対処していくかが問題になります。
パニック障害で悩んでいるときは、睡眠の質や眠気への対処など、「どうするか」考えていくことが注意点です。
パニック障害でお悩みならご相談ください|最後に
パニック障害の緩和のためには諸症状を抑えることも重要ですが、眠気や睡眠の質の向上など、日常生活やお体への影響についても考えていくことが重要です。
当鍼灸院は鍼灸施術や手技などで心身のバランスを改善し、パニック障害の緩和をお手伝いしています。
施術で心身のバランスを整えることで眠気など日常生活への悪影響も自然と緩和することが多いので、「パニック障害も辛いが、あまり眠れないことも辛い」「パニック障害になってから眠気がとれない」という方も、まずはご相談ください。
パニック障害の諸症状でお悩みの方は、かわしも治療院にお任せください。